歯の治療は痛いものと思い込んでいませんか?歯医者に恐怖心があって足が向かないという方も、ご安心ください。当院では、「痛くない」虫歯治療を実践しています。
当院では麻酔の方法を工夫して、患者さまが痛みや苦痛を感じることのない治療を行うよう配慮しています。
当院で虫歯治療を受けられた患者さまからは、「あっという間に麻酔が終わっていた」「全く痛くなかった」といったびのお声をいただいています。痛みに配慮した治療をご提供することで、患者さまのご負担や治療に対するストレスなどを少しでも軽減できるようにと考えています。万が一、治療中に痛みが出た場合は遠慮なくお知らせください。すぐに適切に対応させていただきます。
当院では以下のような方法で麻酔を行い、痛くないように工夫しています。
虫歯の治療が終わったはずなのに、数年後、また同じ歯が痛みだした…という経験はありませんか?大人の虫歯の大半は、過去の虫歯の再発です。実は、過去に虫歯治療した歯は、虫歯を再発しやすいものなのです。
当院では、虫歯の再発を防ぐため、病巣を取り残すことがないよう細心の注意の上で治療を行っています。そのため、必ずレントゲン撮影を行うなど、治療前の検査に力を入れています。しっかりと歯の状態を把握してから治療に入るのは、精密な治療のために重要なことだと考えています。
また、虫歯に反応して色が染まる「う蝕検知薬液」を用いて、虫歯の範囲をきちんと確認。そして歯を削る際は、歯科用マイクロスコープなどの専用機器を使用しています。
歯科用のマイクロスコープとは、元々脳神経外科などの複雑な手術で使われていた手術用の顕微鏡が歯科用に改良されたものです。
歯科医療の現場では、肉眼での目視や経験に頼る治療を行っていることも少なくありませんが、当院ではより確実な治療を行うため、最新機器を導入し、肉眼では見ることができない細密なレベルまで確認しながらきめ細かく丁寧な治療を行っています。
歯の治療で歯を削った後は、たいてい被せ物や詰め物をします。これらは例えどんなに歯にぴったりと着けられていても、完全に歯と一体化するわけではありません。天然の歯と比べると、どうしても詰め物や被せ物との間にわずかな段差ができやすく、そこに細菌の温床になるプラーク(歯垢)が溜まりやすくなります。
さらに、日常的に噛む力が加わることで、だんだんと歯と詰め物の隙間が広がってしまい、そこから細菌が侵入して虫歯が再発してしまうのです。
また、歯の神経はとても複雑な構造になっています。神経を抜く治療が必要になった場合、状態によっては全ての病巣を取りきるのは難易度が高く、わずかに病巣が残っていたせいで再発することがあります。
このような原因での虫歯の再発を防ぐためには、正確で精密な治療が必要となるのです。
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
詰め物・被せ物を作成するために型取りを行い、技工物を作成していきます。
また、技工物にはどのような素材を使用するのか患者さまにしっかりとご説明を行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1、3週 | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
2、4週 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午前: 9:00~13:00
午後:14:00~18:00
休診日:隔週
(木・日または月・金)
日曜・祝日も診療しております。
ご来院の際、ご確認ください。
※予約時にご確認ください。